![]() |
6~11か月 |
妊娠から出産 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
体重の減少
出生時にくらべ、1割ほど体重が減りますが、これは生理的体重減少といって普通のことなので心配はありません。生後10日ほどで、もとの体重にもどり、その後はどんどん成長していきます。
いろいろな反応
普段は目をつむっていることが多い赤ちゃんですが、手のひらに指を入れると、ぎゅっと握り返してくる握り反射や、大きな音などに反応して両手を広げてしがみつくような動きをするモロー反射など、危険を察知した時に、ママにつかまるためとみられる能力を身につけています。
▲このページの上へ感情の変化
満1ヵ月を迎える頃には出生時より、およそ1kg重たくなります。身長は3~5cmくらい伸び、ふっくらとした体つきになってきます。ほほえみを浮かべたり顔の表情も出てきます。視力が発達してくるので、何かをじっと見たり、動くものを目で追ったりするようになります。
▲このページの上へ筋肉の発達
平均すると1ヵ月に1kgくらいのペースで体重が増加し、首や背中の筋肉が発達してきます。手足の動きも活発になり、あおむけのまま手足をバタバタさせるようになるでしょう。
ベッドや布団を蹴って、思わぬところまで移動するかもしれません。身の回りに危険なものがないか注意しましょう。
首がすわりはじめる
生後3~4か月には、体重が出生時の倍くらいになり、ふっくらとした赤ちゃんらしい体型になってきます。
徐々に首もすわりはじめますが、まだまだ完全ではないので、抱っこの時にはしっかりと支えましょう。また、あやすと声をたてて笑ったり、泣くこと以外にも意思をはっきりと伝えるようになってきます。
何でも口に入れだす
ベビージムで活発に遊んだり、ガラガラなどをしっかり握って自分で音を鳴らしてみたり、おもちゃで遊べるようになります。ただし何にでも興味を示し口に持っていくので、手の届く範囲に触ると危ない物などないか注意しましょう。
▲このページの上へ寝返りに挑戦
5か月~6か月の間に首はほぼ完全にすわり、背骨もしっかりしてくるので、おすわりの練習もできます。
寝返りをする子が多くなるのもこの頃です。うつぶせのまま息ができなくなってまうこともあるので、十分に注意してください。
好奇心旺盛に
目についたものや、ママの衣類についたボタンや、髪の毛を手でつかみたがり、好奇心旺盛になります。赤ちゃんの周囲には手にしたら危険なものは置かないように注意しましょう。
▲このページの上へ【幼児学習に思うこと】
幼児学習と聞くと、年齢より進んだ勉強をすることだと思ってしまいがちです。ですが、幼稚園で九九の勉強をしたこと、幼少期に英会話の勉強をしたことなどせっかく頑張ったのに、小学生になってほとんど覚えていないという経験はありませんか?
幼児教育とは成長が著しい時期に、脳に刺激を与え、柔軟な考えを育むことと思います。その場で一時的な成果を出すというよりも、集中力や、発想力など今後の人生でいろんなことを学ぶにあたって、効率の良い考えを身に着ける為に、脳の細胞を活性化させてあげること、それが目的と思います。
その場の結果にこだわらず、自分で考える機会を与えてあげること、それがとても大切なのではないでしょうか?
ママくるアイランドでは子供の考える力を育む様々なサービスを用意いています。
今後の人生できっと大きな意味をもっていると願って作成しています。是非一度お試し下さい。
ママくるアイランド® are registered trademarks of bitwalker
copyright ©2011 bitwalker All Right Reserved