ママくるアイランドトップ

 
子どもの歯 乳歯

乳歯の生えてくる時期には個人差があり、産まれたときから既に1本生えているケースや、1歳を過ぎてようやく1本目が生えてきたというケースもあります。
一般的には、生後3~9か月くらいで生えてくると言われています。 乳歯は全部で20本。平均的には2歳6か月までに生え揃います。遅くても3歳半までに生え揃えば問題はありません。

乳歯が生えてこようとしている時期は、歯茎がむず痒く感じるため、赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあります。 歯茎の不快感を和らげるためにも、歯がためなどのおもちゃを与えて、赤ちゃんの欲求を満たしてあげましょう。
乳歯はエナメル質が薄くやわらかいので、欠けたり虫歯になりやすいので注意が必要です。 また、1本ずつの歯が小さいので、虫歯が神経に達するのも早いので、しっかりとしたケアが大切になってきます。

歯イラスト

乳歯の生えてくる順番と時期
生後6~9か月 下の歯が生えてくる
生後9~10か月 上の前歯が生えてくる
生後11か月~1歳頃 上下の歯が4本ずつに
1歳2か月~1歳6か月 奥歯(第一乳臼歯)が生える
1歳9か月頃~2歳頃 犬歯が生える
2歳6か月頃 奥歯(第二乳臼歯)が生える


成長の過程に合わせて行うお口のケア

赤ちゃんの歯の成長に合わせて、それぞれ適切なお手入れをしてあげることがとても大切です。 無理に口をあけさせたり、怖い顔で進めると、歯を磨くことが嫌いな子どもになってしまいます。ですので、歌を歌ってあげたり体をさすってあげるなどして赤ちゃんの不安を取り除いてあげながら進めましょう。


乳歯が生える前

ガーゼをママの指に巻いて、優しく口の中を拭ってあげます。
普段から、赤ちゃんの唇や歯茎に触れることで、赤ちゃんも感覚に慣れるので、歯磨きを進めていくうえでのトレーニングになります。

乳歯が生えてきた

乳歯が生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシで磨いてあげるのが理想ですが、慣れるまでは、ガーゼで拭うだけでも十分です。
眠っている間は唾液の分泌が少ないので、夜やお昼寝前には忘れずにケアをしてあげましょう。

1歳頃

この頃までには、ママも赤ちゃんも歯ブラシに慣れて、1本ずつ磨けるようになっているのが理想です。
嫌がらないようであれば、少量の子ども用歯磨き粉を使ってもいいでしょう。
歯磨きの後は、口を拭ってあげます。

歯イラスト

仕上げ磨きのコツ

最も虫歯になりやすいのは上の前歯の2本。ここを中心に、歯と歯のあいだ、歯と歯茎の境目をしっかりとブラッシングしましょう。

虫歯になりやすいところ

赤ちゃんに合った歯ブラシ選び

小さな乳歯を磨こうと思うと、大人と同じ歯ブラシでは磨き残しがどうしても出てきてしまいます。
歯ブラシは先の小さく、歯茎を傷つけないように、柔らかめの毛の物を選びましょう。
また、赤ちゃんは歯ブラシを噛んで毛先をボロボロにしてしまいます。 いつでも替えられるように買い置きをしておくといいでしょう。

歯ブラシは鉛筆持ちで細かく優しく動かす

鉛筆持ちをすることで、力が入りすぎることがなくなり、細かく動かせるようになります。

膝の上にあおむけで寝かせて、口の中が良く見える態勢をつくる

この姿勢は赤ちゃんからすると、とても不安になる姿勢です。慣れるまでは嫌がって抵抗することもありますが、徐々に慣れさせていきましょう。



虫歯による様々な弊害

乳歯はエナメル質が薄くやわらかいため、虫歯になりやすいので注意が必要です。
また、1本ずつが小さいため、虫歯が神経に達するのも早いので注意が必要です。

  • 痛みから食べ物が噛めなくなる
  • 乳歯が酷い虫歯になってしまうと、永久歯の形成不全が起こる
  • 歯が抜けてしまうと発音がうまくできなくなる
  • 歯の痛みから偏食、食欲不振になってしまうことも
  • 口の中の炎症が原因で抵抗力が下がってしまうこともあります。全身疾患がある場合には、発熱や皮膚炎を引き起こす場合もあります。


見てわかる虫歯の症状

虫歯の初期症状として、歯が部分的に白くなる症状が見られます。歯垢のようにも見えますが、これはブラッシングしてもとれません。
この症状が進行すると、エナメル質が溶け出すことによって、茶色くなってきます。飲食物によっても歯全体が茶色っぽくなることがありますが、部分的に茶色くなっていたら虫歯を疑いましょう。 茶色くなった虫歯は、歯に穴をあけます。
この段階まで症状が進行してしまった場合は、早急に小児科での診察を受けましょう。 放っておくと、ひどい痛みを感じるようになってしまいます。

歯イラスト

虫歯予防のために気を付けること

哺乳瓶を使ってジュースなどを飲ませない

哺乳瓶を使用して甘い飲み物を摂取すると、上の歯の裏を中心に虫歯が広がってしまうことがあります。 ジュースやイオン飲料などを飲むようになってきても、哺乳瓶の使用は避けましょう。

歯磨きを習慣づける

虫歯の原因となるプラークや糖分を歯磨きで取り除き、口の中を清潔に保つことが、やはり虫歯予防では最も重要となります。
ブクブクができるようになったら、フッ素入りの歯磨き粉を使って磨くようにすれば、歯質を強化し虫歯になりにくい歯をつくることができます。

乳児の虫歯の感染源は家族から

赤ちゃんの口の中にはもともと虫歯菌(ミュータンス菌)が存在しません。
3歳頃まで虫歯菌に感染しなければ、虫歯になりにくい状態をつくれると最近では言われています。 虫歯菌は、親の唾液から感染します。
ママが使ったスプーンで離乳食を食べさせてあげたり、赤ちゃんのお口にキスをしても感染してしまう恐れがあります。
親が虫歯の予防や治療を怠っていると、虫歯菌が増殖した唾液を赤ちゃんにうつしていることになります。 日頃からケアを怠らないようにしましょう。

1歳を過ぎたら断乳の努力を

口の中に糖が停滞している時間が長いと虫歯になりやすくなります。
哺乳瓶や、おっぱいをくわえてウトウトしていては、虫歯菌を活発にしているようなものです。
甘いものを飲んだり食べたりした後は、白湯やお茶を飲ませて、口の中の糖の濃度を下げるといいでしょう。

歯イラスト




ママくるアイランドトップ

ママくるアイランド® are registered trademarks of bitwalker
copyright ©2011 bitwalker All Right Reserved