ママくるアイランドトップ

 

子どもがテレビを見ることによって、悪い影響をもたらすことがあります。
テレビを見せる場合は、下記のことに注意をして時間を決めて見せましょう。

長時間テレビを見ている子どもは、有意語(※)を覚えるのが遅くなると言われています。
それは何故でしょうか?

テレビからの情報は、家族との会話と違って一方通行だからです。
それだけでなく、テレビを見ている時に親子の会話が少ない家庭は、更に有意語を覚えるのが遅くなる確率が高いと言われています。

※有意語とは、赤ちゃんの話す「アーアー」や「アーウー」という喃語のあとに出てくる、一定の状況、一定の発音で話す意味を持つ言葉です。
「マンマ」「オテテ」「ダッコ」などが有意語に当てはまります。



最近のテレビ番組では、暴力シーンが多く使用されています。

子どもが暴力シーンの多い番組ばかり見てしまい、暴力シーンに見慣れてしまうと大変です。
何故なら、自分の要求が通らなくなった時に、暴力に頼ってしまうことがあるのです。

この暴力シーンとは、子どもの好きなテレビ番組によくある、正義の味方が悪を倒すという展開であった場合のものも含みます。



子どもが小さいころから長い時間テレビを見続けると、目に負担をかけてしまいます。
その結果、視力が低下してしまうこともあるので注意しましょう。
目に負担をかけてしまう原因をあげてみます。

まず原因としてあげられるのは、テレビの内容が面白くつい熱中してしまい、長時間見続けてしまうことです。
テレビの内容は面白い内容が多く、大人でもついつい熱中してしまいますね。
大人の場合は、歯止めがきくので長時間見続けることはありませんが、子どもは歯止めがききません。

更に、熱中してしまうとテレビとの距離がどんどん縮まってしまいます。
目がテレビと近ければ近いほど負担をかけてしまうので注意をしましょう。

また、目に負担をかけてしまう原因はそれだけではありません。
部屋が暗くなっても電気をつけずにテレビを見たり、寝ながらテレビを見るなど悪い姿勢で見ることも、負担が大きいのです。
悪い姿勢でテレビを見ると、左右の視力のバランスが崩れてしまうので大変です。


テレビが子どもに与える影響は視力だけではありません。

子どもは一度テレビを気に入ってしまうと、なかなかテレビの前から
動き出そうとはしません。
そうなってしまうと、必然的に運動する時間も減少し、肥満の原因
となります。

依存が進むとテレビが付いていないと駄々をこねたり、泣き出したり
してしまうこともあります。

また子どもは音や動きに敏感です。テレビが常時付いている中で生活していると現在行っていることへの集中力の妨げになります。
子どもが何かをしている最中はそれに集中できるようテレビは消して、目の前のことに集中できる環境をつくるように心がけましょう。









ママくるアイランドトップ

ママくるアイランド® are registered trademarks of bitwalker
copyright ©2011 bitwalker All Right Reserved